デイサービス本舗千葉ニュータウン 〒270-1349 千葉県印西市戸神台2-16-7
デイサービス本舗印西 〒270-1369 千葉県印西市鹿黒南3-2-11

デイサービス本舗千葉ニュータウンブログ – ページ 4

  • HOME
  • デイサービス本舗千葉ニュータウンブログ – ページ 4

おやつの時間

おやつの時間
おやつの時間
今日は、おやつの時間をご紹介します。この日は利用者様が少なかったので、さびしかったのですが、毎日15時におやつを召し上がって頂きます。天気の良い日は、庭のウッドデッキで召し上がって頂くこともあります。

体操

体操
体操
今日も楽しくデイサービスの一日が始まりました。写真は機能訓練体操のうち、下半身の筋力維持向上のための体操をしているところです。職員の見守りの中、出来るだけ大きく足を広げて、股関節の可動域の維持と下半身の筋力維持に努めているところです。

10周年

10周年
10周年
ご報告が遅れましたが、6月1日をもちまして、10周年を迎えました。これもひとえに利用者様をはじめ、関係者の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。これからも引き続き、ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

ツバメ

ツバメ
ツバメ
ツバメ
当施設で育ったツバメの雛がついに巣立ちました。写真は巣立ちの直前のものです。今は、「巣」だけが取り残されてしまい、とても寂しくなってしまいましたが、来年もまた戻ってくることを期待しています。

お散歩

お散歩
お散歩
お散歩
お散歩
今日は、近くの公園へお散歩へ行ってきました。お茶を持って職員と手をつないで歩きます。往復10分くらいの近場ですが、ちょっとした遠足気分で楽しんできました。

機能訓練体操

機能訓練体操
機能訓練体操
本日は機能訓練体操のボールを使った運動をご紹介します。ボールをもったまま腕の曲げ伸ばしや足に挟んで膝の曲げ伸ばしをしたりと、色々な運動方法があります

ツバメの巣

ツバメの巣
ツバメの巣
ツバメの巣
ツバメの巣
今年もデイサービス本舗千葉ニュータウンにツバメが巣を作りました。今年で5年目くらいになると思います。ひな鳥は目視で4羽、携帯のカメラを向けると固まって動かなくなってしまいます。巣は事務所のある2階のベランダにあるため、利用者様には見えませんが、写真を見て頂いたり、ツバメの鳴き声を聞いて、初夏を感じて頂いています。

レクリエーション活動

レクリエーション活動
レクリエーション活動
今日はレクリエーションの時間に「すごろく」を行いました。手作りですが、床一面に広げて大がかりが「すごろく」です。見やすいので、利用者様も楽しそうに取り組まれていました。

製作物

製作物
製作物
先日、掲載したアジサイの貼り絵がついに完成しました。早速壁に貼って掲示し、みんなで完成を喜びました。施設も梅雨の季節を感じる雰囲気になりました。

レクリエーション

レクリエーション
レクリエーション
レクリエーション
レクリエーション
レクリエーションの様子です。本日は輪投げ大会を行いました。単に輪を投げるだけでなく、目標のピン一つ一つに点数をつけて、競争して頂いています。競争形式にすると、皆様本気になって盛り上がるのと同時に、計算しながら輪を投げるので、認知機能の維持向上にも役立ちます。

機能訓練体操

機能訓練体操
機能訓練体操
機能訓練体操
本日は、機能訓練体操の様子です。平行棒とラダー(床に敷いた梯子の携帯をしたマス目)を用いて下半身の運動をしました。利用者様の下半身の筋力の維持向上を目指します。利用者様にいつまでも自分の足で歩いて頂きたいとの想いで取り組んでいます。

製作物

製作物
製作物
デイサービス本舗千葉ニュータウンでは、レクリエーションの時間に、製作物にも取り組んでいます。写真は、小さな折り紙でアジサイの花を折って頂いているところです。皆様集中してとても器用に取り組んでおられます。完成したときには、掲示して皆様に楽しんで頂きます。

外出レク

外出レク
外出レク
久しぶりに好天だったので、みんなでお散歩に出かけました。お散歩は利用者様3人に職員2名は配置しないと転倒リスクなど危険が多いので大変なのですが、利用者様にとても喜んで頂けるため、出来るだけ出かけるようにしています。写真は帰ってきたときの皆様の笑顔です。

お誕生会

お誕生会
お誕生会
お誕生会
デイサービス本舗千葉ニュータウンでは、利用者様の誕生日には必ず「お誕生会」を開いています。ケーキとお誕生日のお祝いカードをお渡しし、他の利用者様・職員でお祝いをします。お誕生日の方だけでなく、みんなが楽しく感じられるお誕生会になりました。

防災訓練

防災訓練
防災訓練
防災訓練
防災訓練
防災訓練を行いました。実際に消防署へ連絡(訓練の旨予め了解を得ています)。利用者様の避難。消火器の使い方の確認などを行いました。職員は利用者様を誘導する手順などを確認でき、有意義な訓練となりました。